市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

緩和ケア

緩和ケア

佐治 裕

(苫小牧市医師会・苫小牧市立病院)

 緩和ケアとお聞きになって多くの方が終末期医療、看取りの医療などをイメージされると思います。世界保健機構は、「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな (霊的な、魂の)問題に関してきちんと評価をおこない、それが障害とならないように予防、対処すること」と定義しています。

 主な対象疾患はがんですが、その他に神経系などの難病も含まれます。今日がんは告知が一般的になってきたこともあって決して一部の患者さんの特別な病気ではありませんが、それでも病名を告げられただけで患者さんは驚愕し、不安を抱き、身体的、心理的痛みを感じます。

 家族のことを心配し、また自分の人生の意味に疑問を感じたり、病気になった自分を責めてしまうこともあります。このような諸問題を早期から正しく評価し対処していくのが緩和医療です。

 終末期に限った治療ではなく、手術や抗がん剤などの治癒を目指した治療と並行して行います。なお身体的痛みに対しては確実に痛みを止めることが肝要で、そのためには医療用麻薬も積極的に使用されます。日本人には麻薬に対する嫌悪感が根深く存在しますが、医療用麻薬は正しく使えば中毒を生じることは殆どありません。入院中の患者さんに対しては医師、看護師、薬剤師、栄養士、療法士、ソーシャルワーカーなどがチームを作って、専門知識を結集して緩和ケアに当たる施設が増えていますので、入院中はそのようなチームがないか病院側にお尋ね下さい。

 また長期の療養に対しては在宅緩和ケアもあります。こちらはおもに訪問診療を行う開業の医師が訪問看護ステーションの看護師とともに担当します。介護保険も適応されることがあります。住み慣れた自宅で療養を続けることは患者さんにとって大きな安息を与えてくれることがあります。在宅の場合患者さんやご家族そして在宅医療を担う医師、看護師にとって患者さんの状態が急変した時の対応が不安材料となっていますが、急性期病院がしっかりバックアップすることで解決できる問題と思われます。現在東胆振地域では医療、介護、行政が一体となって施設から在宅まで患者さん、ご家族の幅広い緩和ケアに対するニーズに応えられるネットワーク作りが進められています。皆さんも諦めずに在宅緩和ケアの可能性をご検討下さい。

2011年04月12日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot