市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

塩と高血圧の話

塩と高血圧の話

柴田 真吾

(苫小牧市医師会・柴田内科循環器科)

5月17日は「高血圧の日」、さらに毎月17日は「減塩の日」と制定されています。高血圧治療に減塩が必要なことは多くの方が知っています。 ところで、①理由は何でしょか?②また、分かっていても減塩が難しいのはなぜでしょうか?

①高血圧には、減塩で血圧が下降しやすいタイプ(食塩感受性高血圧)と、そうでないタイプ(食塩非感受性高血圧)とがあります。

前者の食塩感受性では、「塩分過多がひきがねとなり、腎臓でナトリウムが再吸収されることで、高血圧になる」と考えられており、後者の食塩非感受性では「血管収縮」が発症の主因と考えられています。食塩感受性の方は、高血圧の親がいる、肥満、中高年、腎機能の低下、外食の多い方にみられ、日本人の約4割にあたるという報告があります。

減塩が効果的な方は、感受性高血圧ですが、非感受性の方にも減塩は必要です。なぜなら長年の塩分過多は腎臓に過度の負担をかけ、体液量の増加につながるためです。また、減塩は、降圧剤の効果を良くする、脳卒中や心不全、腎不全などのリスクを減らす効果があります。

厚労省の発表では日本人の塩分摂取量は平均10g以上です。高血圧患者では、医療者から1日6g以下の指示を受けます。

さて、②減塩できない理由は何でしょうか? 問題は、1日何g塩分を摂取しているかを患者が知ることが困難だからです。

栄養指導で食塩摂取量を推定することは重要ですが、日常診療で定期的に塩分量の聞き取りや24時間蓄尿による塩分排泄量の測定は実際的ではありません。

そこで、当院では「あなたの塩分チェックシート」(高血圧学会作成)の使用と随時尿による尿中食塩排泄量を測定しています。

実際、当院通院中の200名の糖尿病腎症患者に、診察の度に減塩指導と塩分排泄量を測定し1日塩分摂取量を計算した上で、A群:塩分量を告げた群とB群:塩分量を告げない群に分けて比較すると、A群では平均10.4g⇒9.5gへ減少しましたが、B群では効果が不十分で、塩分摂取量を知ることが確実に減塩に繋がる事がわかりました。

今年から食品表示がナトリウムから食塩相当量に変わりました。食品購入の際に是非ご覧ください。体を守るためには、当面「ステイホーム」ですが、長期的には「ソルトリミット」が大切になります。

 

 

2020年06月17日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot