市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

狭心症と心筋梗塞(Ⅱ報)

狭心症と心筋梗塞(Ⅱ報)

花輪 和夫

(苫小牧市医師会・花輪内科循環器科医院)

 本日は狭心症、心筋梗塞の内科的、外科的治療と一般的治療について述べます。狭心症の内科的治療として、屯用薬と発作予防薬があります。屯用薬は、発作が起きたときに使用するもので、ニトログリセリンが代表的です。発作予防には、心臓の血管を拡げたり、血圧をさげたり、心拍数を減らして心筋の酸素需要を減らす薬が使われ、硝酸薬、カルシウム拮抗薬、ベータ遮断薬が主なものです。それ以外に抗血小板薬として、血液を固まらなくして心筋梗塞にならないようにします。

 冠動脈の狭くなった場所に血流を改善させる経皮的冠動脈インターベイション(PCI)に、バルーン形成術(風船療法)とステント留置術があり、バルーン形成術はカテーテルの先端に取り付けたバルーンを狭くなった血管に入れて膨らませて血液の流れを良くします。しかし、再狭窄の可能性がありますので、バルーンの外側に網目状に加工した金属(ステント)を留置して、血管の拡張を保つステント留置術を行います。最近では、再狭窄をさらに防ぐため、特殊な薬剤が溶出されるステントが用いられます。また、血管内の動脈硬化を削り取る治療法(アテローム切除術)もあります。

 外科治療としては、冠動脈の狭くなった部分に血管をつなぐ冠動脈バイパス術(CABG)があります。つなぐ血管は以前足の静脈を使用しましたが、静脈は動脈に比べ詰まってしまうことが多く長持ちしませんので、今では内胸動脈、胃大網動脈が使われます。上記治療でどれを選択するか非常に難しい問題で、一般的には左冠動脈の根元が細かったり、3つの冠動脈がそれぞれ狭窄していれば、バイパス手術の適応となります。それに、年齢、心機能、糖尿病の有無、その他の合併症を考慮して、最終的には主治医と十分相談のうえ、自分が決定して下さい。

 日常生活では、有酸素運動(身体の筋肉をリズミカルに動かす運動)、例えば歩く、走る、泳ぐ等の運動を適度に行う。過度のアルコールは避け、ビールでは中ビン1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯、ワイン2杯が適量です。また禁煙に努める。ゴルフは緊張しないで1ラウンドすることは良いことです。ストレスは出来るだけ避けるこが必要です。また、高血圧、脂質異常症、糖尿病があれば十分コントールすること。食べ過ぎに注意し、肥満にきをつけ、狭心症、心筋梗塞にならないようしましょう。

2011年07月26日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot