市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

高血圧診療が変わる新ガイドライン

高血圧診療が変わる新ガイドライン

花輪 和夫

(苫小牧市医師会・花輪内科循環器科医院)

 日本高血圧学会は4~5年に1回高血圧診療ガイドラインを発表し、本年も1月発刊された。その新ガイドラインのポイントとして、①24時間厳格な降圧-家庭血圧を重視 ②慢性腎臓病(CKD),メタボリックシンドロームを危険因子として重視 ③Ca拮抗薬(CCB)、利尿薬、β遮断薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)5剤を第1選択薬とし、特に降圧目標達成のため2剤併用を推奨 ④仮面高血圧(自宅血圧値が高く、病院での血圧値は正常)、白衣高血圧(病院での血圧値は高く、自宅血圧値正常)診断のため自宅血圧測定、24時間自由行動下血圧測定(ABPM)を重視、があげられる。高血圧基準として、診察時血圧140/90mmHg、家庭血圧では135/85mmHgとしている。降圧目標は、若年、中年者は診察時130/85mmHg未満、高齢者(65歳以上)140/90mmHg未満、糖尿病、CKD、心筋梗塞それぞれの患者は130/80mmHg未満、脳血管障害患者140/90mmHg未満とした。また、血圧130~139/85~89mmHgである正常高値群も、糖尿病、CKD,心血管病等があれば生活習慣の改善とともに、直ちに薬物療法が必要であることが示された。糖尿病を伴った高血圧患者は、血圧130/80mmHg以上であれば、生活習慣の修正と、血糖管理と同時にACE阻害薬、ARBを第1選択薬とし、効果が不十分であれば、用量を増加するか、CCB、利尿薬を併用し、最終目標を130/80mmHg未満とする。CKDを合併する高血圧患者は、原疾患の治療及び生活習慣を是正し、腎機能、血清電解質、尿検査をチェックし、ACE阻害薬、ARBを第1選択薬とし、効果不十分であれば利尿薬、CCBを併用し、血圧130/80mmHg未満とし、尿たんぱくをできるだけ減少させる。高齢者高血圧患者は、生活習慣の修正と同時にCCB、ACE阻害薬/ARB、少量の利尿薬のいずれか1つを使用、降圧が十分でなければ、第2ステップとして2剤、第3ステップでは3剤併用し、140/90mmHg未満にする。そのさい降圧スピードは、副作用の発現に留意し、緩徐に心がける。


 初期高血圧の段階より積極的に治療介入し、臓器障害に陥らないようにする事が大事。そのために一般健康診断、特定健康診断を進んで受け、また、自宅血圧測定を行い、生活習慣の修正(塩分制限、野菜、果物をとり、コレステロール、飽和脂肪酸食を控える。減量、適度な運動、節酒、禁煙をする)を積極的に行い、血圧の上げないことが大切である。

2009年04月21日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot