市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

身近な病気の「慢性腎臓病」。早期発見、早期治療を

身近な病気の「慢性腎臓病」。早期発見、早期治療を

吉田 大輔

(苫小牧市医師会・よしだ内科循環器クリニック)

慢性腎臓病(CKD)とは、「尿異常(特にタンパク尿)」あるいは「推定糸球体ろ過量(eGFR)が60未満」のいずれかが3カ月以上続くものと定義されています。

推定糸球体ろ過量は、血液検査での血清クレアチニン、性別、年齢から算出され、数値が低いほど腎機能の低下していることを意味します。

 聞き慣れない病気で自分とはあまり関係がないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、現在日本の慢性腎臓病の患者数は1330万人(成人の約8人に1人)と推定され、その原因の第1位は糖尿病(糖尿病性腎症)、第2位は高血圧症(腎硬化症)であり、実は比較的身近な病気であると言えます。

 腎臓は非常に多くのいろいろな働きを担っており、中でも大きな働きとして「体内の血液をろ過する」ことや「体内の水分量を調節する」ことが挙げられます。つまりは血液をろ過して老廃物を尿として排出し、尿の量や濃度を変化させることで体内の水分バランスをうまく調節しているのです。

 慢性腎臓病は、採血および尿検査をすることで診断できますが、初期には自覚症状がほとんどありません。

病気が徐々に進行し、かなり腎機能が低下した時点で、疲労・倦怠感、むくみ、息切れといった症状が現れ、腎機能がおよそ正常の10分の1以下になると生命を維持していくことが困難となってしまいます。そのため、他の方に腎臓を提供してもらう「腎移植」を受けるか、そうでなければ「人工透析」といわれる腎代替療法を定期的に受ける必要があります。

 慢性腎臓病を完全に治す薬は現在のところなく、原因となる疾患を放置することで、より病気の進行を

早めてしまうことから、早い段階で診断し原疾患の治療を行うことが、より腎臓の寿命を延ばすことに重要といえます。

 また最近では、腎機能が低下しているほど心筋梗塞や脳卒中といった心血管系の病気の発症の危険性が高まることが分かっており、腎臓病の予防、治療は他の重大な病気の予防につながるということになります。

 通院歴が無く、健康診断を受けたことが無い方は特に、年に1回は健診を受け、糖尿病や高血圧症などの疾患の有無や腎機能の評価を受けることをお勧めします。

健診で異常を指摘されたら、「自覚症状が無いから」と放置することなく、病院を受診し再検査を受けましょう。

2022年06月15日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot