市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

バスキュラーアクセスを知っていますか?

バスキュラーアクセスを知っていますか?

飯田 潤一

(・苫小牧日翔病院)

バスキュラーは血管という意味で、血液へのアクセスということです。慢性腎不全では週に3回ほど3~5時間の血液透析を行い、大量の血液をきれいにします。血液へのアクセスとは「透析をできるようにするための血液に到達する道」のようなイメージです。シャント(動脈と静脈をつなぎ合わせた血管)があると血液透析には便利です。毎回、3㌢の2本の太い針をシャント血管に刺します。細い針でもシャント用の針は1・5㍉です。採血や点滴用の針と比べて、かなり太い。透析患者さんは、刺される痛みもありますし、血管にも、何度も無理が掛かります。シャントを作るのも、治すのもわれわれの仕事です。

 内シャントには、自分の血管をつなげる自己血管内シャント(シャント)と人工血管を仲立ちとした人工血管内シャント(グラフト)があります。人工血管には、ポリウレタン製やe―PTFE製が多数ありますが、人工血管の性能は、自己血管よりも劣ることが多く、10年以上使える方もいれば、4カ月ほどで使用できなくなる方もいます。穿刺(せんし)しやすいからといって、最初から人工血管が良いというわけではありません。私たちは シャントでも、グラフトでも、心臓に無理が掛からずに長持ちするように考え、手術をしております。最近では、シャントであってもグラフトであっても、生存率には差が無いとの報告もあります。

 シャントを長持ちさせる秘訣(ひけつ)はあるのでしょうか? これがなかなか難しく、動脈と静脈のつなぎ目を大きくすれば、詰まりづらいシャントやグラフトにはなりますが、それでは流れが多過ぎて、心臓への負担が大きくなってしまいます。そもそも動脈と静脈をつなぐことは非生理的です。あちらを立てれば、こちらが立ちません。シャントを長持ちさせるためには、PTA(経皮的血管形成術)が簡便です。PTA狭くなった血管の中に風船を入れて膨らませる手技のことです。血管は自転車のように買い替えができませんから、使えるシャントは長く使うことが大事です。PTAは狭くなった場所をバルーン拡張し、シャントやグラフトを長持ちさせる方策です。

 現在、透析患者さんには、透析の開始から40年以上の寿命があるとも言われており、長期に血液透析ができるような計画性が必要です。最初に内シャントを作り、その後バルーン拡張で修復を繰り返して行い、さらには人工血管を使用、またバルーン拡張で修復して、長持ちさせます。シャントやグラフトが難しくなった場合は、動脈を直接刺すための上腕動脈表在化手術、またはカフ型長期留置カテーテル留置を検討します。

 患者さん一人ひとり、最適な血液透析方法は違うため、誰にでも正解、という方策はありません。透析医療には手術技術がとても大事です。医師は常に研さんし、高い技術を受け継ぎ、最適な医療を継続する必要があります。

2020年08月26日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot