市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

肝臓病の治療

肝臓病の治療

横山 浩二

(苫小牧市医師会・横山内科消化器科)

 肝臓病は、現在の日本人にとって国民病であります。しかしながら、其の実態をほとんどの日本人が知らないのが実情です。

 

 現在の日本では、肝炎ウイルスによる病気、特にC型肝炎ウイルスによるものが重要です。他にB型肝炎ウイルスによるもの、A型肝炎ウイルスによるもの、E型肝炎ウイルスによるもの、アルコールによるもの、薬剤によるもの、脂肪肝および脂肪肝炎、自己免疫性肝炎などがあります。


「肝機能障害」
 検診で肝機能障害と診断されたとき、多くの場合、過食、運動不足などにより、肝臓に余分な脂肪が沈着した脂肪肝のことが多いです。最近はアルコールを飲まない人の脂肪肝の中で肝炎、肝硬変を経て、肝臓癌になる症例が報告されてきており問題となっています。検診で肝障害を指摘されたら専門医による二次検診を受けることをお勧めします。


「肝臓病の診断」
 採血と超音波検査などでほとんど診断がつきます。特殊な場合を除いてそれほど痛い検査は必要ありません。


「肝臓病の治療」
 肝臓病の治療は当然肝臓病の原因によって異なります。

 

C型肝炎と言われたら。
 ウイルスの量やタイプによって治療法が異なりますし、個々人によって年齢なども含め治療法の選択肢があります。最近では、ペグインターフェロンとリバビリン治療で難治性C型肝炎でも半数以上が治癒に導けるとされており治療に期待がもたれています。しかしながら残念なことに、インターフェロン治療そのものについて紹介されていない患者さんも多くいらっしゃるようで、治癒する機会を失っている例もあります。

 

B型肝炎と言われたら。
 最近は、飲む薬で肝炎ウイルスの増殖を抑える薬が数種類使用可能となっております。その選択には、年齢、ウイルス量、肝炎の炎症の程度、線維化の程度により異なる選択肢がありますが、治療によりB型肝炎の進行を抑えてゆくことが可能となってきており治療効果が期待されています。


 脂肪肝、脂肪肝炎に関しては、減量することが大事です。内臓脂肪を落とすには、減量が第一だからです。食事療法と運動療法が主体となります。

2009年02月10日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot