市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

「ガイドライン」に基づく「小児の急性中耳炎」の治療

「ガイドライン」に基づく「小児の急性中耳炎」の治療

黒田 徹

(苫小牧市医師会・たくゆう耳鼻咽喉科クリニック)

 多くの疾患には、治療の指針となるガイドラインが作られています。ガイドラインには、過去の研究と実績から、根拠がある治療方法が推奨されています(これを「エビデンスがある治療」と言います)。そして、科学・医学の進歩に応じて、数年おきに改訂されています。ガイドラインと全く同じ治療をする必要はありません。しかし、そこから大きく外れて、何の根拠も無い治療や、医師個人の信念や思い込みによる治療が選択されると、病気が改善しないこともあります。今回は、「小児の急性中耳炎」の治療について、ガイドラインに沿ってご紹介いたします。

耳の診察では鼓膜の観察が重要ですが、耳垢や耳漏が充満していて、鼓膜が見えないことがあります。これらを除去する必要があるのですが、子どもが暴れてしまうと、除去が困難になります。正しい診断のために、保護者の方にしっかりと抱っこをしてもらい、診察に協力していただくことが必要です。

 鼓膜が見えるようになると、中耳炎の有無と、その重症度を判定します。軽症以外では、抗生物質の内服が必要になりますが、原因菌に効果のある薬を選択することが重要で、その選択次第で治療効果が変わることがあります。

「小児急性中耳炎診療ガイドライン2018年版」で推奨されている、エビデンスのある治療は以下の通りです。軽症では、経過観察で改善が無ければ抗生物質を内服します。中等症では、抗生物質を内服して、必要に応じて鼓膜切開術も行います。重症では、これらに加えて、抗生物質の点滴も考慮します。以上より、中等~重症で鼓膜切開術を要するほどであれば、最低でも抗生物質の内服が必要となるわけです。ガイドラインの中でも、鼓膜切開術のみを行って抗生物質の内服が無い場合は、内服も行った場合と比較して治療成績が不良で、有効な治療とならない、と記されています。つまり、急性中耳炎で鼓膜切開術を受けた際には、原因菌に効果のある抗生物質を内服すること重要です。

原因菌として、抗生物質が効きにくい耐性菌が増えており、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)は、原因菌に対する有効性が大きく低下しているため、推奨されていません。一方で、ペネム系・キノロン系などの非常に優れた抗生物質が開発されたため、中等~重症でも、鼓膜切開術まで行わなくても改善することが増えています。

鼓膜チューブ留置術は、急性中耳炎の罹患中に行うものではなく、ガイドラインにも記載がありません(保険適応もありません)。前述の新しい抗生物質の内服や点滴をしても、短期間で急性中耳炎を繰り返す場合、その寛解期に行うものです。但し、チューブ抜去後の鼓膜穿孔(穴)の残存が問題となりますので、安易に行うものではありません。過剰な治療で後遺症を残さないように、保護者の方の慎重な判断が必要になります。これまでの治療内容を振り返り、耳鼻咽喉科専門医と十分に話し合うことをお勧めいたします。

2019年10月30日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ