市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

骨粗しょう症の新しい治療

骨粗しょう症の新しい治療

石間 巧

(苫小牧市医師会・あつまクリニック)

骨粗しょう症に伴う骨折・転倒は、脳血管の病気に次いで、高齢者に介護が必要となる原因の第2位(約20%)になっています。最近になり、効果的な治療薬が幾つも出現し、選択肢が広がってきましたので、少し解説したいと思います。骨粗しょう症とは、骨に含まれるカルシウムなどが減ることで、骨がスカスカになり、折れやすくなる病気です。ひどくなると、せきやくしゃみなどのわずかな衝撃でも骨折することがあります。骨は、他の内臓器などと同じように、古い部分が壊され(破骨細胞による骨吸収)、新しい骨を作り出して(骨芽細胞による骨形成)、新陳代謝をしています。そのバランスがうまくとれなくなり、骨の量が減ってもろくなった状態が骨粗しょう症といえます。最近発売されたデスノマブは、破骨細胞に働いて強力に骨吸収を抑え、骨量を増加すると言われています。

特徴は、6カ月に1回皮下注射をすれば済むことです。2年間の使用で、椎体(背骨)、大腿(だいたい)骨の骨折を、60~70%減少できる可能性が報告されています。副作用として、特に低カルシウム血症、顎骨壊死(えし)に注意が必要です。テリパラチド(副甲状腺ホルモン製剤)は反対に、骨をつくる骨芽細胞の働きを高めて骨量を増加させることにより、強い骨にしていくと考えられています。

特徴は、病院で週1回皮下注射するか、連日自己注射をして治療をすることです。合計72週間使用し、一生で一度だけの治療になります。副作用として、気持ちが悪くなる、嘔吐(おうと)、頭痛、だるくなるなどがあります。以前からある、骨吸収を抑えるビスフォスホネート製剤の使用方法も変化してきています。1日1回起床時に内服していたものが、1週間に1回、または1カ月に1回の使用になっています。1カ月に1回静脈内に点滴する製剤も出ています。頻度が少なくても同等の効果が得られるため、内服薬が多い患者さんの要望に、より応えやすいものとなってきています。

カルシウムを十分にとる、適度に運動する、日光に適度に当たるというのが、骨粗しょう症の基本的な予防法です。ただ、軽い転倒でも骨折する、背中や腰が曲がる、背が低くなる、腰や背中が痛むというのは骨粗しょう症の症状と言えます。心当たりがある方は、主治医に一度相談されてはいかがでしょうか。

2013年08月27日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot