市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

性感染症(STD)

性感染症(STD)

岩見 菜々子

(苫小牧市医師会・とまこまいレディースクリニック)

現在、若い方を中心に増加している感染症、それが性行為によって感染する性感染症(STD)です。性感染症の種類は多数あります。梅毒、HIV感染症、後天性免疫不全症候群またはエイズ、性器クラミジア感染症、性器ヘルペス、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、腟トリコモナス症などが代表的なものです。性風俗、性交渉開始時期の若年齢化、複数のセックスパートナーの存在などによりクラミジア感染症、淋菌感染症やHIV感染症などは増加の一歩をたどっています。

またオーラルセックスでも性感染症は感染しますので、性器以外の咽頭などに菌を持っている場合も増えてきております。さらに感染してすぐに症状が出るもの以外にも無症状のものも多くあり、性感染症が増加する原因の一つとなっているのです。今回は現在若い方に流行が広がっている性器クラミジア症と淋菌感染症について詳しくご紹介したいと思います。女性では症状がでない場合でもじわじわ感染が広がり、将来的に不妊症の原因となったり、急激な腹痛の原因をもたらしたりとなかなかたちの悪い病原体ですので要注意です。

自覚症状としては女性であれば水っぽいおりものの増加や外陰部の掻痒をきたします。クラミジアや淋菌は子宮頚管に感染し、子宮頚管炎を引き起こします。さらに菌が上行感染し卵管に感染すると卵管炎、卵管から腹腔内に広がると付属器炎や骨盤腹膜炎に進展します。その後、お腹の上のほうまで感染が広がると肝臓周囲に感染し肝周囲炎(Fitz-Hugh-Curtis 症候群)となることもあります。この場合には下腹部ではなく激しい上腹部痛を伴います。検査は、女性の場合には子宮頚管から粘液を採取し、現在の感染を調べます。過去に感染があったかどうかを検査するには採血による抗体検査を行う場合もあります。咽頭感染の有無を調べるには咽頭粘液を検査に提出しますが、現在はうがい液での検査も行う事ができるようになってきています。治療は適切な抗生剤による治療です。

治療後2週間経過した時点できちんと菌が消失しているかを再検査する事も大切です。性行為があれば、性感染症はだれでも感染する可能性があります。性感染症の予防には性行為をしない、またはコンドーム装着しかありません。性感染症を放置しておいたがために将来子供ができにくい状態に陥ることや、子宮外妊娠や流産のリスクを背負ってしまうということはあまりにも悲しすぎますね。病院を受診する事は恥ずかしい事ではなく、自分を大切に思う第一歩です。症状があるないに関わらず、怪しいと思ったときにはまず女性は婦人科に相談にいきましょう。そして性感染症と診断された場合にはパートナーにもその事実を伝え、一緒に治療をうけましょう。

2013年06月25日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ